船橋にお住まいの方で税理士をお探しの方はお気軽にご相談ください。

税理士法人心

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

船橋で相談できる税理士

当法人は駅から徒歩圏内とお越しいただきやすい場所にあります。他の士業とも連携して税のお悩みに対応いたしますので、安心してご相談ください。

お客様相談室

よりご満足いただくために

当法人ではお客様相談室を設置して、相談者・依頼者の方によりご満足いただくことを目指しています。船橋で税理士をお探しの方もお気軽にご相談・ご依頼ください。

電話・テレビ電話相談にも対応

船橋で税理士をお探しの方の中にも、なかなか事務所へ行く時間がないという方もいらっしゃるかと思います。当法人では電話・テレビ電話でもご相談いただけます。

Q&A形式で情報を掲載

こちらのページでは、税理士への相談や税金に関する情報をQ&A形式で紹介しています。ご相談いただく際の参考になるかと思いますので、ぜひご覧ください。

税務に関するお役立ち情報を掲載

税金や税務について分からない点やご不安な点がございましたら、こちらをご覧ください。掲載するお役立ち情報は順次更新してまいります。

サイト内更新情報(Pick up)

2024年11月8日

贈与税

贈与税の計算の仕方

まず、その年の1月1日から12月31日までの間に贈与された財産の額を合計します。その合計金額から、基礎控除額である110万円を差し引き、残った金額(課税価格)に・・・

続きはこちら

2024年5月24日

所得税

確定申告をする際の流れ

年間の収入と経費、所得控除や税額控除を計算し、税金の算出するために申告書を作成して、納税を行う一連の流れのことを、確定申告と言います。確定申告を行うにあたってまず行うの・・・

続きはこちら

2024年9月3日

相続税

相続税申告の流れ

相続税申告をするためには、課税対象となる相続財産の金額を確定させる必要があります。財産の金額を確定させるために、まずは相続人の調査を行います。相続人の数によって相続税・・・

続きはこちら

2024年8月2日

所得税

不動産を売買したときにかかる税金

不動産を売買した際には、利益が出ることがあり、それに対して税金がかかります。この利益のことを譲渡所得といい、この譲渡所得にかかる税金を譲渡所得税といいます。譲渡所得は・・・

続きはこちら

2024年7月2日

所得税

株式投資をした場合にかかる税金

個人の方が株式投資をした場合、税金がかかるタイミングとしては、株式を売却した時と、株式による配当を得た時の大きく2回あります。以下で、それぞれの場合について詳しくご説明・・・

続きはこちら

2024年6月7日

専門家

起業時に税理士へ相談するメリット

起業する場合、大きく分けて、個人事業主として始める方法と法人を設立して始める方法の2種類があります。税理士に相談することで、どちらで始めるべきかについて、税金額の観点・・・

続きはこちら

当サイトの更新情報

当サイトでは、税務にお悩みの方や、税理士へのご相談をお考えの方のために、様々な情報を掲載しています。サイトの更新についてはこちらをご覧ください。

相続税の専用サイト

数ある税金の中でも、特に相続に関する税金にお悩みの方もいらっしゃるかと思います。当法人では専用のサイトを設け、より詳しい情報を紹介しています。

税務調査の専用サイト

こちらのサイトでは、税務調査に関する情報についてより詳しく紹介しています。税務調査にお悩みで、税理士への相談をお考えの方のお役に立てるかと思います。

相続のお悩みにワンストップで対応

当法人では、税理士と弁護士が連携することで、相続に関するお悩みをトータルサポートする体制を整えています。詳しい情報はこちらのサイトに掲載しています。

遺言の作成をお考えの方へ

遺言を作成する際には、税金の面を考慮した方がよいケースもあります。こちらのサイトでは遺言について詳しく解説していますので、ご覧ください。

新着情報

当法人の新着情報

当法人のご相談に関する受付時間や、事務所の休業日などの変更があった際には、こちらからお教えいたします。お問い合わせいただく際にご確認いただけますと幸いです。

税理士紹介へ

当法人の税理士

税金に関するお悩みは、当法人の税理士にご相談・ご依頼ください。税務について安心してお任せいただけるよう、費用や見通しなどについて丁寧に説明いたします。

スタッフ紹介へ

スタッフも丁寧に対応します

税金や税務についてお悩みの場合、不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。お客様にご安心いただけるよう、スタッフ一同丁寧に対応いたします。

駅から近い事務所

当法人では、お客様の利便性を重視して、駅から歩いてお越しいただける場所に事務所を設けています。来所いただきやすい税理士事務所ですので、お気軽にご相談ください。

心グループ概要へ

グループで連携

当法人では、他の士業やグループ企業と連携することで、お客様のお悩みに対して様々な方向から解決を図ることができる体制を整えています。

当事務所へのお問合せ

当事務所では、フリーダイヤル・メールフォームからご相談に関するお問合せをお受けしております。税理士への相談をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

税理士の専門分野

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年11月18日

1 税理士と税務業務の種類

税理士は、税務業務全般を行うことができますが、実際には、大きく分けて、所得税、法人税、相続税に関する業務を行っている場合はほとんどです。

それぞれの税金がどういった内容の専門分野なのか、説明をしていきます。

2 税理士と所得税

所得税は個人の所得に対してかかる税金で、税理士は以下のような業務を行います。

まず、所得税の申告書作成を行います。

具体的には、個人事業主やフリーランス、給与所得者の方々の確定申告書の作成を作成します 。

事業所得だけではなく、雑所得、不動産所得、譲渡所得などの計算と申告を行います。

他にも、医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税などの各種控除の適用による節税対策についてのアドバイスを行います。

ほかにも、青色申告の特別控除や赤字の繰越、経費計上の最適化による節税方法の提案を行うこともあります。

3 税理士と法人税

法人税は法人の所得に対して課される税金で、税理士は以下のような業務を行います

まず、税理士は、法人税の申告書作成、つまり、会社の決算書や財務諸表を基に法人税の申告書を作成をします。

法人税の申告書作成の前提として、繰越欠損金の活用や租税特別措置法の適用などのアドバイスを行います。

さらに、役員報酬や交際費、固定資産の減価償却などを最適化し、節税アドバイスを行います。

ほかにも、企業合併、分割、M&Aなどの組織再編に伴う税務リスクのアドバイスや対策を行うこともあります。

4 税理士と相続税

相続税は遺産に対して課される税金です。

税理士は相続税に関して、財産調査、相続財産の評価、非課税財産を確認し、相続税の申告書作成を行います。

また、生前贈与や生命保険の活用など、相続税を軽減するための対策に関するアドバイスを行うこともあります。

5 税理士と専門分野

上記の税務分野は、それぞれ領域が広く、知識経験を積み精通するには多くの時間がかかります。

また、それぞれの税務分野について、最新の法令や規制を把握し、クライアントに適切なアドバイスを提供する必要がありますので、税理士によって、専門分野というのは異なります。

税金に関する相談は、その税理士がどの分野を専門としているのかを確認して、依頼するかどうかを検討いただくことをおすすめします。

税理士に相談する際に用意するとよいもの

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年9月6日

1 個人事業主の場合

過去3期分の確定申告書及び決算書を用意するとよいです。

総勘定元帳もあればより良いですが、総勘定元帳は分量が非常に多いので、事前に必要か確認されてから持参されることをお勧めします。

2 不動産を売却した場合

不動産の売買契約書、売却代金が入金された日付がわかる資料、不動産の仲介業者に支払った仲介手数料がわかる資料、不動産移転登記を司法書士に依頼した場合はその資料、収入印紙代を不動産会社に支払った場合はその資料、固定資産税の精算を行った場合はその資料。その不動産の登記簿謄本などが必要になります。

これらの書類がどれがどれなのかよくわからない場合は、不動産売却時に不動産屋さんからもらった資料一式をご用意されることをお勧めします。

3 会社経営をされている場合

過去3期分の確定申告書及び決算書を用意するとよいでしょう。

総勘定元帳もあればより良いですが、こちらは個人事業主の場合と同様に、分量が非常に多いため、事前に必要か確認されてからご用意されることをお勧めします。

また、法人の場合、職種によっては決算後に業界団体を管理している監督官庁に提出しなければならない資料の作成を税理士に依頼していることがありますので、そのようなことをされている場合は、その資料をご持参されることをお勧めします。

4 相続税のご相談をされたい場合

ご家族構成がわかる資料をご用意されることをお勧めします。

ご依頼をお受けした後は、戸籍謄本や住民票等をお願いすることもあるかと思いますが、とりあえずはご家族構成・家系図を手書きのメモ書きや図式化するなどしてご用意いただくことをお勧めします。

ざっくりでも構いませんので、財産の一覧が必要となります。

預貯金であれば、預貯金通帳をご持参いただくことをお勧めします。

不動産の一覧も必要です。

不動産は、毎年4月頃に送られてくる固定資産税の課税明細書をご持参いただくことが手っ取り早く、お勧めです。

株式等の有価証券を保有されている方は、証券会社から保有株式の一覧を出してもらい、そちらをご持参されることをお勧めします。

生命保険に加入されている方は、加入されている生命保険の保険証券も一緒にご持参されることをお勧めします。

顧問税理士を依頼するメリット

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年8月8日

1 帳簿作成からの解放

個人事業主でも会社経営者でも、確定申告のために様々な帳簿書類を作成しなければなりません。

例えば、現金出納帳、預金出納帳、勘定科目内訳書、勘定科目ごとの元帳、貸借対照表、損益計算書などを作成したうえで、申告書を作成する必要があります。

これらの帳簿書類を作成するためには、日々、預金通帳や領収証を見ながら仕訳をする必要があります。

ただ、これを自ら行っていては本業に集中することができなくなってしまいますので、顧問税理士にこれらの作業を丸投げすることで、本業に集中することができます。

2 月次の会社の資産状況の把握

毎月、4半期に一度、半年に一度など、定期的にお打ち合わせを行う事で、会社の資産状況を的確に把握することができるようになります。

よくありがちなのは、売上が上がっており会社は黒字にはなっているものの、キャッシュはあまりなく、その理由がよくわからないといった状況です。

よくある例としましては、借金の返済額は税額には関係ないためあまり意識しておらず、月次のキャッシュの減少に影響していたということや、請求書を作成してからお金を回収するまでに2か月~半年ほどのタイムラグがあるため、売上は上がっているものの手元のキャッシュはあまりなかったといった事態が起きていることがあります。

このように、会社の資産状況を把握することができるようになることも、顧問税理士に依頼するメリットといえます。

3 税務調査の対応を依頼できる

税務調査の際に、税務署の調査官から細かく質問され、それに対応する際に、税法解釈の見解の相違によって、結論がわかれる場合があります。

当然、税務署は、税務署側に有利に解釈・適用することを主張しますが、その際に、顧問税理士がいると税法に基づき的確に主張・反論ができますので、これも顧問税理士を依頼するメリットといえます。

税金で困った場合の相談先

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年7月25日

1 税金で困った場合の相談先

税金で困った場合には、国税庁や税務署などの公的機関で相談する方法、税理士会・青色申告会・商工会議所などの団体に相談する方法、税理士事務所・税理士法人などの民間事業者に相談する方法があります。

2 国税庁や税務署での相談

国税庁や税務署で相談することのメリットは、正しい申告を行うよう指導する立場にあるため、原則として、信頼できる回答が得られるということです。

ただし、税務職員が誤った指導を行い、その指導に基づいて申告をしたものの、後日、その指導は間違ったものであり間違った申告がされたとして、修正を求められたという事例もあるので、注意が必要です。

無料相談を最寄りの税務署で受けたい場合には、最近は事前の予約が必要になってきており、時間も平日で枠も限られているので、1か月後の相談になることもあります。

また、国税庁や税務署は、正しい申告及び納税を指導するための組織なので、適用をすれば納税者が得をする節税のアドバイスをしてくれるわけではありません。

基本的には、正しい制度の説明や納税方法の説明にとどまると考えておいたほうがよいです。

3 税理士会・青色申告会・商工会議所などの団体での相談

税理士会・青色申告会・商工会議所、などでは定期的に無料相談会が行われていることが多いです。

ただし、税務相談とは、税務職員か税理士でないと行うことができない業務なので、そういった相談会では、結局は税理士が相談になることになります。

税務署等公的機関よりも、より一層節税に関すること等、納税者に寄り添ったアドバイスを受けることができる可能性が高いです。

ただし、無料相談では、時間が限られているので聞きたいことを全部けるわけではないですし、個別具体的な相談ができるかどうかどうかまではわかりません。

そのため、無料相談できる対象者が限定されていることもあります。

4 税理士事務所又は税理士法人への相談

具体的に税金に関する心配があり、その税額が大きい場合は、税理士に相談することをおすすします。

税務署等公的機関と違い、節税含め相談者のためにできる限り寄り添ったアドバイスを受けることができる可能性が高いです。

また、税理士会等の団体の無料相談とことなり、明確に相談時間の枠が設けられているわけではないことが多いです。

事前に相談時間の確認をしておけば、じっくりと相談をすることができます。

 

税理士を選ぶ際のポイント

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年10月1日

1 税理士には得意分野がある

税理士は、全国で8万人以上います。

しかし、8万人の税理士が同じ税分野の同じ業務を行っているわけではなく、それぞれの税理士が得意としている税分野の業務をしています。

つまり、所得税や法人税の確定申告が得意な税理士もいれば、相続税や贈与税といったいわゆる資産税と得意をする税理士もいます。

他にも、同じ所得税、法人税の中でも、医療関係と得意としていたり、太陽光発電に関する申告を得意としている場合もあります。

したがって、まずは、ご自分が何を相談しようとしているのかを確認し、相談したい税分野が得意な税理士に相談することを検討するとよいかと思います。

2 年齢以外のポイントも視野に入れる

税理士の平均年齢は60歳を超えるといわれ、税理士の中には、先生と呼ばれ慣れてしまっており、依頼者に対して尊大な態度をとる方もいます。

そういった税理士は、言っていることが正しいように思えたり、頼りがいのあるように見える場合もありますが、実際には、税理士業務をサービス業と考えている税理士よりも信頼関係を築きにくかったりすることもあります。

また、年配の税理士は、経験豊富である一方、毎年の税制改正に対応できていなかったり、電子申告等に不慣れなこともあります。

重要な税制改正は毎年のように行われているため、税理士は、日々の勉強が必要不可欠なところです。

最低限の義務研修を年36時間達成しているかどうかを日本税理士連合会のサイトで確認することができますので、こちらも一定の参考にはなります。

3 料金を確認する

税理士の報酬は自由化されており、特に相続税の申告においては、一番安い税理士報酬と一番高い税理士報酬を比較すると、2倍以上の差が出ることもあります。

しかし、高い税理士報酬だから高度な税務サービスが得られるとは限りません。

特に、銀行が紹介する税理士は、銀行に紹介料を支払っていることも多く、金額が高くなるという場合もあります。

かといって、費用の安さで選ぶと、任せられる業務が少なく、十分な税務サービスを受けられないという可能性がありますので、注意が必要です。

どれくらいの費用でどこまでの内容を対応してくれるのか、費用をよく確認することも重要となります。

税理士に相談すべきケース

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年7月1日

1 所得税の確定申告が必要な場合

⑴ 個人事業主

ご自身で事業を営まれている方の場合は、確定申告が必要となりますので、税理士に相談すべきです。

事業規模が小さく、ご自身で記帳を行うことができる方の場合は、会計ソフト等を利用しながら自分で作成し、申告を行う方法もあります。

ただ、青色申告の承認を受けることができれば、最大で65万円ほどの控除を受けることができたり、繰越欠損金を利用できたりするなどのメリットがあります。

青色申告を継続するためには、簿記にのっとった帳簿書類を作成する必要がありますので、ご希望の方は税理士に相談されることをおすすめします。

⑵ 不動産の大家の方

大家業で賃料収入を得ている方の場合も、税理士に相談すべきです。

物件の数が1、2件など少ない場合は、事業規模も小さく、ご自身で記帳等を行うこともできるかと思います。

ただ、物件数が5棟10室を超える件数になってきた場合は、青色申告を行うことで、最大65万円の控除等のメリットを受けることができるようになります。

そのため、税理士に相談して記帳代行を行ってもらい、青色申告に必要な書類を揃えることをおすすめします。

⑶ 副業を行っている方

本業の給与収入とは別に、副業で年20万円を超える収入がある方の場合、確定申告が必要となりますので、税理士に相談すべきです。

2 親が亡くなった場合

⑴ 親が事業を営んでいたとき

この場合は、亡くなってから4か月以内に準確定申告という親の所得税の確定申告を代わりに行う必要がありますので、速やかに税理士に相談すべきです。

⑵ 遺産の額が相続税の基礎控除額を超えるとき

相続税の基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の人数です。

亡くなった方のご遺産の額が上記の計算式で算出される金額以内であれば申告は必要ありませんが、この金額を超えている場合は、相続税の申告手続きが必要となりますので、税理士に相談すべきです。

なお、遺産が現預金しかない場合は、遺産の額が基礎控除額を超えるか否かが明らかですが、遺産に不動産が含まれる場合は、評価額によって基礎控除額を超えるかどうかが変わることもありますので、速やかに税理士に相談することをおすすめします。

また、配偶者控除や相続税軽減のための特例を利用することで、基礎控除額以内に収まる場合にも、これらの制度を利用するには申告することが前提となりますので、税理士へご相談ください。

税理士法人心の特徴

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年5月21日

1 元税務署長の経験者が所属

当法人には、税務署長を経験した税理士が所属しております。

税務署長の経験者は、税務署の組織構造をよく理解していますので、税務署側の視点に立った税務調査対応や、その予防も行うことができ得るという特徴があります。

2 国税不服審判所の元審判官が所属

納税者が自らに対する課税処分に不満がある場合、まずは税務署に異議を申し立てて、それも通らなかった場合は国税不服審判所に判断を求めることになります。

当法人には、国税不服審判所の元審判官が所属していますので、裁決になった場合には審判官目線で対応することも可能となります。

3 弁護士兼税理士

弁護士と税理士を兼任している者が在席していることも、当法人の大きな特徴の1つです。

弁護士は、法解釈の専門家です。

例えば、ある支払いを損金に算入することができるかといった問題が生じた場合には、税務署の出している通達だけでなく、裁判例に基づいて対応することができます。

4 得意分野別にチームで対応

当法人では、例えば、所得税・法人税・消費税等の個人事業主・法人の対応をするチーム、相続税・贈与税・譲渡所得税等の資産税の対応をするチームなど、それぞれが得意とする分野別にチームで対応しています。

税理士であれば、すべての税目に詳しいと思われるかもしれません。

しかし実際には、税理士にも得意分野と、そうでない分野があります。

例えば、普段は相続税をあまり取り扱わないけれども、顧問先の役員やそのご家族がお亡くなりになった場合にのみ、相続税の申告書を作成しているという税理士もいるようです。

税法は、毎年の法改正が非常に多い分野です。

そのため、普段はあまり取扱っていない分野の場合、申告書を作成するにあたって、一から調べなければならなくなります。

すると、どうしても必要な時間や費用がかさんでしまいがちになります。

当法人では、得意分野別に担当するチームを分けておりますので、その分野の経験数が多いという点も特徴の1つです。

税理士に依頼するタイミング

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年2月7日

1 事業を開始する前

事業を始められるご予定の方は、事業を始める前に税理士に相談すべきです。

事業規模が小さく、一人で開業する場合は、ご自身で月次の経理業務を行うこともできますが、誤った経理処理のまま進めてしまうと、税務調査の際に過少申告加算税や延滞税等のペナルティを支払わざるを得なくなることもありますので、正しく経理業務を行うべきです。

ですので、事業を始める前に税理士に相談されることをおすすめします。

2 事業の売上が1000万円前後になってきた場合

課税売上が1000万円を超えると、その2年後には消費税の課税事業者となりますので、消費税を納めなければなりません。

ただ、取引の中には、海外取引のように一定の要件を充たせば消費税がかからない売上もあります。

どの売上が消費税がかかる課税売上なのか、消費税がかからない不課税または非課税の売上なのかという点は、ご自身で判断するのは難しく、法令・通達等の理解が必要になりますので、税理士にご依頼されて判断を仰がれることをおすすめします。

3 個人の方は確定申告の前年にはご一報を

個人の方の確定申告期間は、毎年2月16日から3月15日です。

年明けにご相談をいただくこともありますが、税理士事務所が最も忙しい時期ですので、年明け以降にご連絡をいただくと既に対応が間に合わなくなってしまっていることもありえます。

確定申告のご依頼をお考えの場合は、その前年の年末までには一度、ご相談されることをおすすめします。

4 相続税申告をお考えの方はすぐにご相談を

人が亡くなった場合、準確定申告と相続税申告が必要となります。

準確定申告は、亡くなった日の翌日から4か月以内が申告期限です。

相続税申告は、亡くなった日の翌日から10か月以内が申告期限です。

いずれも申告期限が定められており、この期限を過ぎてしまうと、ペナルティがかかります。

どちらも、必要な資料の収集に一定の時間がかかりますので、ご家族が亡くなられた場合は、すぐに税理士にご相談されることをおすすめします。

税理士に税務相談をする際の流れ

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年5月31日

1 相談する税理士を探す

まず、相談する税理士を探します。

探し方としては、街中で税理士の看板を見かけることもありますし、インターネットで検索すると多くの税理士事務所のホームページが出てきます。

また、友達に紹介してもらったり、紹介会社を利用したりする等、人の手を借りて税理士を探すという方法もあります。

どういった方法で探すにしろ、相談しようとしている税務分野を得意としている税理士を選びましょう。

税理士は様々な業務を扱うことができますので、確定申告を得意としている税理士に相続税申告を依頼することもできます。

しかし、税分野によって申告方法や注意すべき点は異なりますので、相談したい分野を得意としている税理士を探すことをおすすめします。

2 税理士に問い合わせる

相談する税理士の候補を絞ったら、次は相談の予約をします。

税理士事務所に飛び込みで相談することもできなくはないでしょうが、たいていの税理士はすでに別の相談の予約が入っていたり、別の業務を入れていたり、外出していたりすることも多いため、空振りになる可能性が高いです。

相談の予約の方法は、事務所によって様々ですが、ホームページ経由でメールを使って予約できる事務所や、電話で問合わせを受けている事務所があります。

予約の際に相談の概要を伝えておくと、当日の相談の際にスムーズに相談できることが多いです。

3 事前に準備する書類

税理士に税務相談をする前に、準備すべき資料は、税分野によって異なります。

例えば、所得税の場合であれば、売上がわかる資料として、注文票、売上台帳、通帳等が必要となります。

また、経費の金額がわかる資料として、請求書、領収書、通帳等が必要となります。

税理士によっては、上記書類のほかにも相談の際に確認したい書類があるかもしれません。

そのため、相談前には税理士に当日に用意しておいた方がいい書類を確認しておくことをおすすめします。

税理士に依頼した場合にかかる費用

  • 文責:所長 税理士 鳥光翼
  • 最終更新日:2024年5月29日

1 税理士に依頼した場合の税理士費用

税理士に税務業務を依頼した場合にかかる費用は、いろいろな要因によって変わってきます。

ここでは、どのような要因で税理士費用が決まるのか、説明をしていきます。

2 税理士費用と業務内容の種類

税理士に依頼する業務の内容によって、税理士費用が異なります。

税理士に頼む業務の内容としては、確定申告の作成及び提出のサポート、税務相談、記帳代行、税務調査対応等の業務があります。

それぞれの業務ごとによって、税理士報酬は変わりますし、税理士事務所ごとに料金体系は変わります。

3 税理士費用と業務の複雑さ

税理士に依頼する業務の内容の複雑さや、どの程度時間がかかるのかということも税理士費用に影響があります。

具体的には、税務上の争点がたくさんある、また、取引数が多数になる場合には、税務処理の時間がかかる傾向にあり、税理士費用も高くなる可能性が高いです。

4 税理士費用と経験及び専門知識

経験豊富な税理士や特定の分野に詳しい税理士の場合は、その価値に応じて、税理士費用が高くなる傾向にあります。

しかし反対に、特定の分野について集中的に経験を積み、効率的に税務業務を行うことができるため、その分の税理士費用を抑えている場合もあります。

税理士事務所によって様々ですので、直接確認してみることをおすすめします。

5 税理士費用についてまずは見積もりをとる

上記のように、業務内容、複雑さ、税理士の経験によって税理士報酬は異なります。

例えば、売上1000万円以下の個人事業主であれば、毎月の顧問料は、2~3万円とするところが多いようです。

費用については、契約を結ぶまでに事前に見積りをとることが重要となります。

ご相談はお気軽に

当サイトでは、税金・税務にお悩みの方向けにたくさんの情報を紹介しています。ご不明な点や詳しく知りたい点がありましたら、当法人の税理士にお気軽にご相談ください。

無料相談を実施

当法人では、税金・税務に関するご相談を、原則無料で承ります。税理士に相談したいけど費用が気になるという方も、安心してご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

船橋で税理士をお探しの方へ

税理士を探すタイミング

それまではご自分で確定申告をなさっていたものの、法人成りをきっかけに税理士に申告作業を依頼しようとお考えの方もいらっしゃるかと思います。

また、個人事業を営んでおり、売上が増加したため税理士に確定申告を依頼したいとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

税理士を探すタイミングは様々ありますが、確定申告には期限がありますので、ご相談はなるべく早めにされることをおすすめします。

他の士業と連携しているという強み

税金の問題についてお悩みであると同時に、付随して他の分野の問題にも直面しているというケースもあります。

当事務所では、他の士業と連携することで、税金の問題や、それに付随する分野の問題にもワンストップで対応できる体制を整えています。

当事務所へご相談いただく際の流れ

当事務所では、フリーダイヤル・メールフォームからご相談に関するお問合せをお受けしております。

フリーダイヤルは平日21時まで、土日祝日18時までお受けしておりますので、お忙しい方にもお問い合わせいただきやすいかと思います。

来所いただいてのご相談のほか、お電話・テレビ電話でのご相談にも対応しています。

船橋で税理士をお探しの方は、当法人までお気軽にご相談ください。

税金・税務に関する情報

当サイトでは、税金・税務に関する記事を掲載しています。記事をご覧いただき、もっと具体的な内容をお知りになりたい方は、当法人の税理士にご相談ください。

税金・税務のQ&A

税金・税務については難解な点も多く、疑問や不安を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。お悩みの際は当サイトのQ&Aをご参照いただき、税理士にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

税理士にご相談を

当法人では、税金や税務にお困りの方が、税理士にご相談いただきやすい環境を整えています。まずはフリーダイヤル・メールフォームからお気軽にお問い合わせください。